マンションにみられるトラブルの中でペット飼育に関する問題とその解決に至った経緯について紹介します。
近年ではペット飼育可の物件も増えてきてはいるものの、ペットの飼育を認めていないマンションでこっそりペットを飼育していたとして問題になるケースは今も後を絶ちません。
最近では、ペットも共存する家族として飼育を認めているマンションはかなり増えました。時代の流れに伴った変化とも言えますが、やや古いマンションでは「小鳥及び魚類以外の動物の飼育は禁止」と明記されているところも少なくありません。
しかしある調査では、ペット禁止のマンションでも2割近くの居住者がペットを飼育していたという実態もあったという話もあるほどペット飼育は広がりを見せています。
多くの管理組合では、規約にのっとって運営を行っていますので、あくまでもペット飼育は不可との姿勢でトラブルになるケースも…。
ペット飼育の問題点としては、糞尿の処理や匂い、毛の飛散、アレルギー発生の懸念、衛生上の問題などが取り上げられます。
しかしその反面、高齢化や少子化の波でペットに癒しを求める家庭も増えており、ペット飼育を希望する声もたかまりつつあるため、管理会社の手腕が問われる問題でもあるようです。
あるマンションで、ペット不可にもかかわらず飼育していると問題になったケースがありました。
管理組合としては、規約に不可と記載されている以上ペット飼育を特例で認めるわけにはいかないとの姿勢でした。場合によっては、強制退去なども視野に入れなければならず簡単には結論は出せない状況にありました。
そこで管理会社に相談したところ、まずはアンケート調査の実施を提言しました。管理会社の協力のもとに居住者全員に直接アンケートを取ることによって、ペットの飼育に対する意見を求めたものです。
その後、飼育していた人を含め、管理会社のフロント担当者を交え複数回検討会議を行いました。その結果、「犬猫特例飼育細則案」という案を作成して総会にかけ、決議の運びとなりました。決議内容は以下の通りです。
この決議以降、ペットクラブの代表者が総会でその年の活動報告を行うことようになりました。このように管理会社の協力を得て、よい方向に解決することができました。
しかし、中にはこのような温情的な措置を破り、新規にペットの飼育を始めた居住者が現れるケースもありました。このケースでは裁判となり、管理組合の勝訴となりました。
ペット問題は、処分となれば命に関するものなので話し合いは困難を極めることが多いものですが、管理会社に協力を求めることでこれまでのノウハウをもとにしたアドバイスからよい解決策が生まれることもあります。
監修
マンション管理士
武居知行氏
幅広い知識・経験を備えた
頼れるマンション管理士
株式会社
メルすみごこち事務所
武居 知行
不動産会社、マンション管理会社に勤務経験があり、マンション管理士だけでなく、宅地建物取引主任者・管理業務主任者・CFP®の資格を所有する武居氏。
マンション管理に関するお悩みはもちろん、ファイナンシャルプランナーの視点からお金関係の悩みの解決にも力を発揮しています。