マンション管理会社見直しガイド » マンション管理の基礎知識 » マンション管理会社への委託方式

公開日: |更新日:

マンション管理会社への委託方式

管理会社に委託する場合の委託方式

管理会社にどこまで委託するかは管理組合が決めます。管理業務を部分的に任せる「一部委託」と、全て任せる「全部委託」という方法があります。

全部委託する場合

近年のマンションの傾向として、附帯設備が増え、設備管理が複雑になっていることもあり全部委託がスタンダードになりつつあります。業務の窓口が管理会社の担当者一つになっているので、 管理組合としては時間と労力の節約になり利便性が高くなります。

一方、業務委託費が割高になることや、管理を丸投げにしてしまいチェックが甘くなりがちです。管理業者では業務の一部を他業者に外注していることもあります。定期的に執行状況をチェックし、管理の質を保っていくことが必要です。

一部だけ委託する

一部委託は、管理業者を通さずに必要な業務のみを専門業者に直接委託する方法です。依頼する専門業者が複数になり、調整や管理が煩雑になります。管理組合の手間は増え、仕事との兼ね合いで管理組合の業務に時間が割けない・専門知識がないなどの理由で難航する場合もありますが、その分コスト削減できるケースもあります。共有設備の少ない団地タイプのマンションなどでは一部委託が主流となっているところも少なくありません。

マンション管理に募る不満!
管理会社を見直す絶好のタイミングです

イメージ
イメージ

マンション管理会社へ委託できる業務

マンション管理は、住人が安全で快適な暮らしを送るために不可欠です。マンションの管理は管理組合が行うものですが、ほとんどの管理組合では管理会社に管理業務を委託しています。
では、マンション管理会社へ委託できる業務についてご紹介していきましょう。

事務管理業務

事務管理業務は、基幹事務とそれ以外とに分類されます。基幹事務の業務は、管理組合の会計・出納・修繕計画の調整などです。具体的には、各種経費の支払い、住人からの管理費・修繕積立金の徴収と滞納や未払い者のチェック、月次会計報告などです。

基幹事務以外の業務には、管理組合の理事会・総会の開催や運営支援、重要書類の保管などがあります。

管理人業務

管理人は、マンションの規模や管理体制によって「日勤型」「常駐型」「巡回型」などの勤務形態があります。日常的な管理人業務は主に以下の4つです。

  • 受付業務

    訪問者や来訪者の受付や対応、共有部分や備品の管理など。

  • 点検業務

    建物や設備の目視点検・交換、駐車場・駐輪場のチェックなど。

  • 立会業務

    外注業者やゴミ収集時の立会いなど。

  • 報告連絡業務

    管理組合の文書の配布・掲示、点検結果や事故発生時の報告の掲示など。

清掃業務

マンション共有部分の廊下や階段などの清掃業務を行う「日常清掃」と、床や窓など年に数回、専門業者による「定期清掃」「特別清掃」などが行われます。

建物・設備管理業務

マンションにはエレベーターをはじめとした様々な設備があります。その各種設備の保守・点検を行います。
法定点検項目と呼ばれるエレベーター・消防・給水・排水などの設備は、点検期間と回数が法律で定められています。

頼れるマンション管理会社を
是非知ってください

管理物件があるエリアはどこですか?