公開日: |最終更新日時:
マンション管理や診断、修繕などを幅広く手がけている長谷工コミュニティのサービスの内容や特徴、評判や口コミを調査して紹介します。
実家のマンションは築30年以上になりますが、どんな些細なことでもすぐに対応してもらえるので、住民の皆さんも安心されているのではないかと思います。
最近利用した出来事で一番大変だったのが、2018年6月に発生した大阪北部地震です。震源地に近いことから、かなりの被害を受けました。
外壁やマンション連結部分の破損、水道管の破裂や温水器転倒による水漏れなど、被害のレベルによっては避難所生活をされる住民のかたもありました。
他のマンションや戸建ての家でも修復工事が進まずブルーシートがかかる中、11月からの修繕工事はわりと早い方だと思いますね。
工事期間は約1年ほどかかりましたが、耐久性もしっかりチェックされ、その都度細かな報告がありました。
保証会社との連携もあり、比較的被害の少ない世帯にも手厚い保障があり助かりました。CMでもおなじみですが、「マンションのことなら長谷工~」は本当にその通りです!
口コミ参照元:みん評(https://minhyo.jp/haseko-community)
マンション管理のために、この業者を利用しています。この会社を選んだ理由は、テレビコマーシャルにて有名になっていたため、親しみやすいと思ったからです。また、知名度も高いところが気に入りました。
この業者では、マンションの機能性アップのために、住宅設備の交換などを提案してくれました。また、部屋の居住者が退去したときに、ハウスクリーニングなどのハウスメンテナンスをしてくれたので、次の居住者が見つかりやすかったです。
また、長期にわたる建物や部屋のメンテナンススケジュールを組んでくれたので役立ちました。
口コミ参照元:みん評(https://minhyo.jp/haseko-community)
管理人さんがとても優秀だと思います。前の管理会社から変わったあとで、ゴミ置き場がすごく清潔で綺麗になりました。
清掃も行き届いてるし共用部分の電気などが切れたりした時の対応もとても早いなど、丁寧に目配りしてくれています。あいさつなども徹底していて、住民一人ひとりをよく見てくれていると思います。
長谷工コミュニティになった当初の管理人さんがなんでもこなす人だったので、退職したあとに来る方は大変だろうなと思ったら、タイプは違いますがまた優秀な方が来てくださいました。
管理人さんの教育など力をいれているのかなと思いました。
口コミ参照元:みん評(https://minhyo.jp/haseko-community)
受託戸数 | 366,793 デベロッパー系2位 総合3位 |
---|---|
受託組合数 | 3,613 デベロッパー系5位 総合7位 |
平均戸数 | 102 デベロッパー系1位 総合2位 |
戸数増減 | 91,709 デベロッパー系1位 総合1位 |
2020年5月25日発行 マンション管理新聞 2020年版総合管理受託戸数ランキングを参照。
戸数増減は、2019年5月25日発行 マンション管理新聞 2020年版総合管理受託戸数ランキングと照らし合わせて増減を算出。
長谷工コミュニティは、マンション管理・マンション管理会社の変更・大規模修繕を3つの柱としてサービスを行っているデベロッパー系管理会社です。
長谷工コミュニティの管理は以下の通り。
上記の5つを特徴として挙げています。関連するさまざまなシーンの担当者のほとんどが、有資格者か徹底した研修を受けた人たちです。そのため、それぞれの業務に高いモチベーションをもって臨んでいるといえるでしょう。
また、マンション管理セミナーなども行って情報提供を行っているようです。
長谷工コミュニティは、マンション管理を中心としてマンションに関わるさまざまな業務を扱っている会社です。その柱となる業務には3つがあります。
マンションの管理には、窓口とサポート、実務などの業務が必要です。それらの業務が円滑に行われ、居住する人が安心して快適に暮らせる環境が守られることが大切。長谷工コミュニティでは、研修を積んだライフマネージャーとよばれるフロント担当者、会計や事務管理のエキスパートが業務を行っています。
点検や修繕、安全点検などにも力を入れているようです。
さらに高齢者向けサービスなども行っていますので、離れて暮らしている親御さんなどが気になる人は相談してみるといいですね。
マンションの管理会社の変更を検討する場合、まずは現時点の問題点をきちんと整理・把握しておくこと。管理組合などで話し合った内容に沿って管理会社を選別することになりますが、その際にどんなサービスや対応が行われるかが明確であることが大切です。
長谷工コミュニティでは、しっかりしたプレゼンや見積もりなどを行って安心できる管理会社として選ばれてきた実績があります。
永久的な建物は存在しません。長年居住していくうちに見られる劣化や改善点をマンション全体で行う修繕は簡単ではありません。そこで必要なのが豊富な実績や技術力とプランニング力。長谷工コミュニティでは、グループ力を最大限に活用した大規模修繕に対応できるコンサルティングが可能です。
さまざまなニーズがある修繕に対し、オールマイティに対応しています。長期的な建物の資産価値を高めるために必要なノウハウが揃っています。
長谷工コミュニティでは上記3つの基本サービスの他にも、さまざまなマンション管理業務を行っています。
マンションの住民から預かった大切なお金をきちんと管理するための業務をバックアップしてくれます。具体的な業務を以下にまとめてみました。
管理費や組合費、修繕積立金、駐車場使用料など、組合員が管理組合に支払うお金の収納と保管を行います。他にも敷地等に係わる公租公課の配分・徴収および納付を代行するほか、フロントによる未収納金の督促にも対応しています。
委託業務等に必要となる諸費用の支払いを代行します。
通帳や帳簿の保管および整理を行います。
管理組合の予算案および決算案の作成をサポートします。また、管理組合会計の収支状況の報告も担います。
大事な個人情報を取り扱うため、部外者が入室できないよう、カードキーによる管理を徹底しています。情報管理は厳重に行っているため、漏洩の心配がありません。
中でも注目すべきは未収金への対応力。未収金問題に特化した専門部隊「債権管理課」を設置し、フロント担当者と密に連携しながら未収金対応に取り組みます。
書面による「請求のお知らせ」をはじめ、督促状の発送や自動電話システムを利用した音声連絡などを行い、入金促進を継続。さらに長期化した場合には、勧告書や催告書を送付するとともに、電話や訪問など直接的な対応も進めていきます。
場合によってはフロント担当者を通じて法的対応を含めたサポートも実施。その対応期間は12ヶ月間と業界最長で、一般の管理会社の倍にあたります。
長谷工コミュニティでは、終の棲家となるマンションの付加価値を向上するため、安全かつ快適なマンション生活を維持するための取り組みを行っています。
長谷工コミュニティが自社で保有している総合監視センターのことです。
オンラインシステムを通じてマンションを24時間365日体制で監視しており、もしものことが起こった時に迅速かつ的確な対応を行える環境を整えています。
セキュリティ面はもちろんですが、水回りの故障など日常のトラブル相談も請け負っているので、暮らしの中の「困った」もすぐに解決できます。
築年数に合わせて室内の設備機器の点検や小修理、機器交換などを案内してもらえます。
こまめに定期診断することで大きな故障や修繕を防ぎ、安心して暮らせる環境を提供します。他にも、プロによるハウスクリーニングサービスや、クリーニングボックスを活用した24時間受付対応の衣類クリーニングサービスなど、手間ひまかかる家事を助けるサービスを実施しています。
長谷工コミュニティでは定期的にマンション管理組合を対象とした無料セミナーを開催しています。
セミナーの内容はその都度異なりますが、一例を挙げるとマンション管理会社の取り組みや資産価値を高める管理の重要性、防災対策への取り組みといった実用的なテーマを採用。
自社からはもちろん、外部からも専門家を講師として招き、即戦力となる知識を伝授してもらえます。
セミナー後には個別相談会を開催するなど、ひとりひとりに対するきめ細かなサポートも行ってくれるので、マンション管理で不安に思っていることや困っていること、相談したいことがあったらぜひセミナーに参加してみましょう。
セミナー情報は公式サイトなどに掲載されるので、定期的にチェックしてみることをおすすめします。
本社所在地 | 東京都港区芝4丁目6番6号 |
---|---|
主な事業内容 | マンション管理業務/リフォーム事業 など |