分譲マンションには必ずある管理組合。何のために組織されるのか、役割などを解説しています。
管理組合とは何かをひとことでいえば、マンションでの円滑な生活を守りたい、そんな居住者の思いを実現するために生まれた組織といえるでしょう。いろいろなカラーを持つ別々の家庭が一つ屋根の下で安心して楽しく暮らすための権利を守るためのいわゆる自警団のような存在です。
そんな管理組合についてもう少し具体的にお話ししましょう。管理組合はさまざまな業務を行っています。どんなことが日常的に行われているのでしょうか。
管理組合は、法律で作ることが定められた組織で、マンションを購入した人は必ず加入しなければいけない組合です。(※1)
マンションそのものや設備の安全、資金の管理、組織の運営管理などその業務は非常に多く、マンションのあらゆる場面に精通している必要があります。
そのうえで、必要に応じて補修や改善などの提案をして、組合員に諮り実行することも大切な仕事です。
管理組合の実行機関ともいうべきものが理事会です。組合員から選ばれた理事長や理事によってさまざまな審議が行われます。いわば組合員の代表と考えるといいでしょう。
いわゆる株主総会のようなものです。マンションの区分所有者である組合員が集まって、管理組合の運営や議案の議決などが行われる場です。会計報告や決算、次年度の活動計画などマンションを運営している管理組合の実情の報告などもここで行われます。
近年、国の施策によってマンションの適正な維持管理をうたわれるようになりました。それに伴って、国だけでなく都道府県や区市単位でさまざまな行政サービスが始まっています。いくつかをピックアップして紹介します。
マンション管理組合の役員に任命されてしまうと何をするものなのかわからずに戸惑ってしまうかもしれません。
管理組合がマンションの管理に関して何か仕事をしているということ程度はわかっていたとしても、実際に役員になると困ってしまうでしょう。どのような組織で何が仕事になっているかを紹介します。
管理組合とマンション管理会社は契約関係にあり、管理組合から業務を委託している形になります。
そのため、契約書類には対応する内容が書いてあり、契約範囲外のことを頼んでしまうと、やってもらえないだけでなく、次回の更新の際の、賃上げや解約につながることも。
ここでは、管理組合とマンション管理会社の関係性を詳しく紹介します。
マンションには共有部分と専有部分と呼ばれる部分に分けられています。
専有部分
共用部分(法律の上で共用部分となるもの)
このように、マンションは2つの部分に分けられています。そして管理組合は、そのうち共用部分についての管理責任を持つ組織です。
※1 参照元:e-Gov 建物の区分所有等に関する法律 第一章 建物の区分所有 第三条(区分所有者の団体)(https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=337AC0000000069#13)